入会申込み お問い合わせ

伐採搬出・再造林ガイドライン

伐採搬出・再造林ガイドラインの画像

伐採搬出ガイドラインとは

伐採搬出・再造林ガイドラインとは、環境に配慮した伐採や再造林の着実な実行を推進するために素材生産業や造林業の事業体が遵守すべき作業手順や行動指針を定めたものです。
2008年に宮崎県のひむか維森の会が全国に先駆けて策定し、主伐再造林の全国的な拡大とともに隣県の鹿児島県をはじめ島根県、長崎県対馬市、岐阜県郡上市、岩手県などに拡がりつつあります。その特色は大きく3点に整理されます。

特色1 環境配慮と再造林支援

素材生産業とは、シンプルにいえば立木を仕入れて丸太を製造する仕事です。立木の伐採だけに集中しても成立します。実際にそのような業態がほとんどです。
しかし、素材生産業は、単に立木を伐採するだけの仕事なのでしょうか。伐採以外のことは考えなくていいのでしょうか。
立木の伐採は、特に重機を使って木材を搬出する場合、作業道の開設を伴います。また、林業経営を次のサイクルにつなぐためのリセットになります。したがって、素材生産業者の振る舞いが直接的に林地の保全や林業経営の持続可能性に強い影響を及ぼします。
ガイドラインは、素材生産業者に伐採搬出時の環境配慮や再造林支援に対する自覚を促し、それらを社会的責任として引き受け、しっかり向き合っていくための行動指針となっています。

特色2 自らを律し、育てるもの

ガイドラインは法令ではなく、強制するものではありません。あくまで民間の素材生産業者が自主的に策定し、納得づくで取り組むことで経済活動と環境とを両立させ、かつ自らの成長を促すことを旨としています。
そのため、多くの条文で「こうしなければならない」ではなく、「できるかぎりこうすることが望ましい」や「こうすることに努めなければならない」という表現がとられています。
また、ルール自体も「厳しすぎず、かといって易しすぎず」という実行可能なぎりぎりの努力を引き出すように基準が定められ、ちょっとずつハードルを上げていき、最後は大きな目標をクリアするような、事業体を突き放さず、ゆっくりと確実にレベルアップさせていくような設計を大切にしています。

特色3 多様性の許容

北海道と九州の林業がまったく異なるように、林業は気候や地形によって姿が変わります。また、東京と東北の林業が違うように、産業の集積度によって林業の構造も地域によって異なります。
ガイドラインは、全国一律の基準を示すものではありません。地域林業の多様性に合わせてガイドライン自体も多様であるべきだと考えます。現在、運用されているガイドラインの本文については、こちらを参照ください。

・ひむか維森の会「伐採搬出ガイドライン」(宮崎県)
https://himukaishin.com/guideline/

・鹿児島県素材生産事業連絡協議会「伐採搬出・再造林ガイドライン」(鹿児島県)
http://k-kensoren.sakura.ne.jp/